自分が亡くなった後のお墓と新しい供養について考えてみませんか

コラム

故人の供養としてお墓に定期的にお参りをするのが一般的だろうと思います。
近年は、ライフスタイルや価値観が多様化して、供養のかたちに変化が起きています。
お墓とお墓以外の供養について、どのようなものがあるのか紹介します。
自分は死後どのようにしてほしいかも考えてみましょう。

一般墓
一般墓とは、日本古来の墓石のお墓のことです。
先祖代々の墓として家単位で継承したものや故人のために新たに造ったお墓のことをいいます。
新たにお墓を建てる場合、掛かる費用は約180万円と言われています。

一般墓のメリットは、1つのお墓を先祖代々継承できることがあります。
先祖の供養を自分の手で行うことができ、お盆やお彼岸などに親族が集まるきっかけにもなります。
でも、デメリットもあります。
家族でお墓を守る必要があるため、家族の誰かがお墓を継がない場合は、管理ができず無縁仏になってしまう可能性もあります。

永代供養墓
永代供養墓は、納骨後のお墓の管理や供養を墓地の管理者がしてくれるというお墓です。
自分の死後、お墓を継承してくれる人がいないという人や残される子や家族への負担を減らせるという理由で永代供養墓を選ぶ人も増えています。
永代供養墓には、通常のお墓と同様に個別の墓に納骨する「単独墓」、1つの墓石の下に個別の納骨スペースを設ける「集合墓」、他の人の遺骨と一緒に納骨する「合祀墓」などがあり、費用も5万円~100万円程度と幅があります。

永代供養は、お墓の清掃や管理の必要が無く、一般墓のように宗教や宗派を問わないのがメリットです。
デメリットは、集合墓や合祀墓の場合、他の人の遺骨と一緒なので、故人のお骨を取り出すことができません。納骨した後にやり直しできませんので、永代供養墓を選ぶ場合は、家族に納得してもらっておく必要があります。

樹木葬
墓石の代わりに目印の樹木を植えて、根元に納骨することを樹木葬と言います。
樹木葬の仕組みは、基本的に永代供養墓と同じで、お墓の管理や供養は墓地の管理者がしてくれます。埋葬の方法も「単独墓」、「集合墓」、「合祀墓」があり、単独墓であれば、樹木の下に石材の目印を置いて従来の一般墓のように納骨ができる場所もあります。

費用も約70万円と一般墓を建てるよりも安く、単独のお墓は欲しいけれどあまりお金を掛けたくないという人に人気があります。
樹木葬は、街中から離れた山の中の木の下に納骨する「里山型」と町の墓地や霊園に隣接する「都市・公園型」があります。

一般墓や永代供養墓と比べ、自然に近い形で埋葬ができる樹木葬は、新しいお墓のかたちとして注目されています。
しかし、永代供養墓同様に後からお骨を取り出せないことや、場所によっては草木が茂ってお墓が荒れやすくなる、遠すぎてお参りに行きにくいといったデメリットもあります。

海洋散骨
お墓はいらないと考える人や、事情から今あるお墓に入れない人などに選ばれているのが、遺骨を海へ撒いて供養する海洋散骨です。
お墓を購入したり管理したりする必要が無いため、費用も比較的安価ですが、海へお骨を撒くためには遺骨を粉末状にする粉骨を行ったり、散骨の許可を取ったりといった手順が必要になります。

海洋散骨の作業を代行してくれる専門業者があります。会社によって違いはありますが、20万円ほどの費用で、海洋散骨ができます。
海洋散骨は、海が故人のお墓のようなものです。
海を見て故人を偲ぶことができると感じられる反面、お参りするお墓が無いことで物足りなさや寂しさを感じることもあります。
海洋散骨は、必ずしもすべての遺骨を散骨しなければならないという決まりはありません。
場合によっては、遺骨の一部を残して手元供養にするのもいいかもしれません。

ダイヤモンド葬
自分のそばに遺骨を置いて故人を偲ぶ手元供養です。
手元供養は納骨をしたうえで、一部の遺骨や遺灰を自宅に保管するのが一般的でしたが、最近ではすべての遺骨を使った手元供養の方法も登場しています。
その方法の1つが遺骨を宝石にかえるダイヤモンド葬です。
遺骨の中から炭素を抽出し、人工的に結晶化して遺骨ダイヤモンドの原石を作ります。
原石はそのままの状態で保管することもできますし、ジュエリーなどに加工して常に身に着けることもできます。

ダイヤモンド葬の費用は、ダイヤモンドの大きさや加工によって50万円~300万ほどと幅があります。ダイヤモンドの製作は海外の工場で行われ、故人の遺骨で作られたという保証書が発行されますが、制作過程でDNAが破壊されてしまうため、そのダイヤモンドが故人のお骨であるという科学的な証明はできません。
また、ジュエリーに加工した場合、常に身に着けることで故人を近くに感じられて良いのですが、紛失の危険も常にあるので注意が必要です。

自分も家族も納得できる供養のかたち
お墓やお墓以外の供養のかたちについて紹介しました。
自分が亡くなった後のことは、自分ではどうすることもできませんので家族の協力が必要です。
自分の死後の希望について、家族で話し合って決めておくことでお互いに納得できる供養にしていきたいですね。
お墓以外にも、あらかじめ自分の死後の希望や意思など伝える「終活」をされている人は年々多くなっていると言われています。
「エンディングノート」と言われるノートに自分の想いを家族に残してみてはいかがでしょうか。

出典:Yahoo!JAPANニュース もうお墓は要らない!?「新しい供養のかたち」、費用や特色を徹底調査