郵便局の商品「スマートレター」を使って安く郵便物を送ってみませんか?

postofficeコラム

郵便局の商品で「スマートレター」があるのをご存じですか?
スマートレターは手紙や書類などを入れることができるのと、小さい物を送るのに便利です。
僕は便利なのにあまり利用されていないように思うので宣伝させてください。

スマートレターとは?

スマートレターは、A5サイズ・1kgまで全国一律料金で、信書(手紙など)も送ることができるサービスです。

画像:スマートレター

(画像元:郵便局 スマートレター

料金は180円です。
なんとスマートレターの料金にはスマートレター用の封筒と送料が込みです。
スマートレターを買って、宛先書いて、送るものを入れたら、発送できます。
全国どこに送ろうとも180円で送れます。

スマートレターの利用の条件

スマートレターの利用の条件を日本郵便のホームページから見てみました・・・

ご利用の条件
・スマートレターとしてのご利用に限ります。
・信書を送ることができます。
・厚さは2cmまで、重さは1kgまでです。厚さ2cmを超えるものまたは重さ1kgを超えるものはお引き受けできません。
・ポスト投かん、郵便窓口への差出しのいずれかの方法をお選びいただけます。
・郵便受箱へ配達します。郵便受箱に入らない場合は、不在配達通知書を差し入れた上で、配達を行う郵便局へ持ち戻ります。
・封筒が著しく破れているもの、一部の切取りその他の加工をしたものはお引き受けできません。
・封を補強するための粘着テープ等は、表面の料額印面にかからないようご注意ください。
・料額印面が汚染し、またはき損されたスマートレターは、お引受けおよび交換できません。
・料額印面が汚染し、またはき損されていないスマートレターは、新しいものと交換いたします(手数料が必要です)。なお、ご購入いただいたスマートレターは、返金および換金や印紙との交換はできません。
次のようなものの送付はご遠慮ください。
・ガラスや陶磁器などのわれもの
・精密機械などのこわれもの
・なまもの
・いきもの
・芸術作品等代替品の入手が困難なもの
・万一配送途中に事故があった場合でも、損害賠償は行いません。
・現金
・貴金属等の貴重品および爆発物・毒劇物等の危険物等を入れて送付することはできません。
・速達等のオプションサービスを付加することはできません。
・日曜日および休日の配達は行いません。
・海外あてとすることはできません。
・その他お取扱いは内国郵便約款によります。

引用 日本郵便 郵便 荷物 スマートレター ご利用の条件 https://www.post.japanpost.jp/service/smartletter/use.html

大事なことですが、長くて分かりにくいですよね。
簡単にまとめると・・・

・厚さが2cmまで
・重さは1kgまで
・スマートレターがすごく破れていたりめっちゃ汚れていたり、料額が書いてあるところが汚れていたりすると引き受けできません。
・こわれもの、なまもの、いきもの、現金、貴重品は入れないでくださいね。
・損害賠償はありません。
・速達や配達の記録を残すサービスをつけれません。
・海外発送には使えません。

こんな感じだと思います。
条件はありますが、便利なスマートレターの使い方を紹介します。

スマートレターをうまく使おう

画像:ご利用例

(画像元:郵便局 スマートレター

・手紙といっしょに小さいプレゼントを贈れます
・インターネットで「フリマ」や「オークション」など商品の発送に使えます。

スマートレターは大きくないので、大きいものや厚みのあるものを送ることはできません。
ただ、ちょっとしたものを送りたいときに、スマートレターがあると便利です。

スマートレターを利用する流れ

①スマートレターを購入する

②送りたいものを入れる

③郵便のポストに投函するまたは郵便窓口で受付する

④お届け先に届きます

スマートレターの利用の流れはこんな感じです。
スマートレターを購入すること以外は郵便を出すのと同じで簡単です。

スマートレターはどこで手に入るの?

全国の郵便局の窓口で購入できます。
また郵便局のネットショップでも購入できます。

まとめ

スマートレターは条件さえクリアしたら、封筒代と送料が込みで180円で利用できて便利です。
しょっちゅう使うものではありませんが、ちょっとしたものを送りたいときに、スマートレターがあると助かります。
お家に1つか2つくらいストックしておいて損はないものですし、郵便局で簡単に手に入るものっですので、よかったらスマートレター使ってみませんか?

スマートレターも良い商品ですが、もっと軽くて薄いものを送るなら郵便書簡(ミニレター)や少し大きくて厚みのあるものを送るならレターパックという商品があります。
僕が郵便書簡(ミニレター)やレターパックについて書いた記事がありますので、よかったら参考にしてくださいね。