私は高校3年生のとき、進路について深く考えていませんでした。
なんとなく周りが大学に行くから、私も大学受験して大学に行きました。
大学生活は楽しかったのですが、今になって考えると自分の将来について高校生のときにもっと考えておけばよかったと思っています。
将来、やりたいことはありますか?または夢はありますか?
この質問に答えることができたら、やりたいことや夢に向かって自分がすることは見えてきますので、親や先生に相談したりインターネットで調べて情報を得ることができます。
することがわかれば、後はただ突き進むだけでOKですよね。
問題は将来についての質問に答えられない場合です。
私もそうだったんですけど、特にこれってないやわからないなどの場合は進路を決めるの難しいですよね。
私は決めれなかったんで大学に行くしか選択できませんでした。
今の私からしたら、視野が狭くもったいないことしました。
いろんなことに挑戦できるチャンスだったのだから。
進路はどう考えたらいいの?
まずは大きく2つに分かれます。
進学するか就職するかです。
就職する
進学せず就職して働く道を選ぶことです。
働くことは社会に貢献できて、給料(お金)を得られるので就職することを考えることはありだと思います。
ただ、就職するならよく考えてほしいです。
就職できる先は専門学校や大学いった人より限られてしまいます。
求人は、高卒と専門卒と大卒と差があります。
どうしても就職しないといけないという理由がない限りは進学して自分に投資していく方が良いと僕は考えています。
勉強したくないから働くという単純な考えで選択しないでくださいね。
就職したらしたらで、その会社に必要な知識について勉強する必要がありますので。
進学しても就職しても努力が必要です。
進学する
進学するにしても、専門学校か大学にするか?
専門学校なら何の分野を学ぶのか?
大学なら学部はどれにするのか?
自分の将来に関わる判断なので誰もが悩むことです。
まずは自分の好きなこと、興味があることを紙に書いていきましょう。
発表することでないので、どんなことでもいいので思いつくことを書いてみましょう。
書いたことについて、何で好きなのか、興味があるのか、考えてみましょう。
その好きなもの興味があるものと将来どのように関わっていきたいでしょうか?
関わっていきたいのなら、関われる方法を探してみましょう。
資格がいるのなら資格を取るにはそうすればよいのかなど。
どのようにするかわかれば進路も決まってくるでしょう。
頑張って考えても何も思いつかないという人もいるでしょう。
何も思いつかないからって焦ってはいけないです。
あなたに能力がないのが原因ではないのです。
これから興味を持っていけば良いのです。
10年そこそこで知っていることなんてたかがしれています。
世の中、知らないことだらけです。
重要なのは、わからないから考えることをやめることです。
好奇心を持っていろんなことに触れて知っていきましょう。
どこの学校が良いかわからないのなら、学校の資料をとりあえず請求してみましょう。
興味あるかないかは資料みて考えましょう。
何より知ること行動することが大事です。