自分や相手にとって心地よい空間の距離を「パーソナルスペース」といいます。
あなたの周りで話していてなんか近いなって感じることはありませんか?
また、嫌われていると思うくらい離れていることはありませんか?
人には目に見えない心理的な境界があり、親しい人、親しくない人によって境界は変わります。
この境界「パーソナルスペース」を知ることで、より良い人間関係を築く目安になりますので参考にしてください。
パーソナルスペースとは
パーソナルスペースとは、縄張りと言われたりします。
たとえば、あなたに他人が近づいてきたときに不快に思う距離があると思います。
これが縄張りです。
自分のスペースに入ってこないでと感じる距離、許せる距離これがパーソナルスペースです。
このパーソナルスペースは人によって違います。
パーソナルスペースとして言われている距離があります。
4つに分類「パーソナルスペース」
このパーソナルスペースの分類はアメリカの文化人類学者のエドワード・T・ホールが分類しています。
密接距離(0cm~45cm)
家族や恋人といったごく親しい人だけが許される距離。
相手との距離が密接や手を伸ばせば届く距離なのでごく親しい人なら心地よいですが、知らない相手だと不快や恐怖を感じます。
個体距離(45cm~120cm)
親しい友人や同僚と話すのに快適な距離。
相手の表情がよく分かる距離で、お互いに手を伸ばせば届く距離。
社会距離(120cm~350cm)
職場での上司やビジネス相手や知らない人との距離。
相手に手が届かない距離です。
ビジネスの商談や交渉、知らない人と話すときに安心できる距離です。
公共距離(350cm以上)
講演会などで話す人と聞く人での距離。
公的な関係で用いられる距離です。
人によって違うパーソナルスペース
パーソナルスペースはあくまで目安です。
人によって感じ方はそれぞれあります。
たとえば、国によっても違いますし、男女でも違うと言われています。
大事なのは、自分は大丈夫だから相手も大丈夫って思わないことです。
自分の縄張りと相手の縄張りとが争わないようにすることが、より良い人間関係にとって大事です。
まとめ
人には入ってほしくないパーソナルスペースがそれぞれあります。
相手がどの距離感をもって人と接しているか分かることで、その人との付き合い方が見えてきます。
ビジネスの商談や交渉で近い距離をとって仲良くしたからって必ず成功するわけではありません。
確かに、距離が近い方が成功しやすいと言えます。
何度も商談や交渉で会って話しているのなら、パーソナルスペースが近くなってスムーズにいくかもしれません。
でも、初めて会う場合などは距離を考えて、安心・安全な場を作る方が成功しやすいと考えられます。
人間関係で大事なのは、相手のことをよくみることだと言えます。
相手の反応をみて対応することで、ビジネスや恋愛などでより高い確率で成功できます。
その1つの方法として「パーソナルスペース」を紹介しました。