郵便書簡(ミニレター)を使うと郵送代がお得になる?郵便局の商品を上手に使おう!

postofficeコラム

突然ですが問題です。
手紙を書いて送るときは何円の切手を貼って出しますか?

正解は定型郵便物で出すとして、84円です。

定形郵便物とは縦23.5㎝ 横12cm 厚さ1cm 重さ25g以内

定型郵便物で送ると84円ですが、郵便書簡(ミニレター)を使うとなんと63円で送ることができます。
郵便局のお得な商品の郵便書簡(ミニレター)について紹介します。

郵便書簡(ミニレター)とは?

郵便書簡(ミニレター)は上記の絵のようなものです。
実物が気になる人は郵便局で確認してくださいね。

イメージは「封筒と便箋」が一緒になっているものです。
また、封筒の役割があるので紙や写真などを同封することができます。
使い方は便箋にメッセージを書いて、折って、のり付けして、封筒の形にして、宛先を書いて、郵便局やポストに持っていって送ることができます。

ちなみにミニレターは郵便書簡の愛称です。
どちらの言葉を使っても同じですので好きな方で呼んであげてください。

郵便書簡(ミニレター)の良い点

定型普通郵便で出すより安い(25g以内)

定型普通郵便が84円で郵便書簡(ミニレター)が63円です。
1通21円お得になります。
たった21円と思われるかもしれませんが、10通、100通と多く出す人にとっては大きいですよね。

郵便書簡(ミニレター)があれば封筒や便箋を別に用意しなくてもよい

郵便書簡(ミニレター)は封筒と便箋が一体になっていますので、封筒と便箋を用意しなくても利用できます。

切手を用意しなくてよい

郵便書簡(ミニレター)を購入時に63円払えば、新たに切手を貼る必要はありません。
郵便書簡(ミニレター)を購入したときに郵送代も支払っています。

普通郵便と同じようにオプションが付けられる

・急いでるときには「速達」
 郵便書簡(ミニレター)63円+速達代290円

・差し出した記録を残すのは「特定記録」
 郵便書簡(ミニレター)63円+特定記録代160円

・郵便物の引き受けと配達を記録して手渡しで配達するのが「簡易書留」
 郵便書簡(ミニレター)63円+簡易書留代320円

郵便書簡(ミニレター)の中に紙や写真などを入れることができる

重さが25g以内でも、紙片状のもの以外は同封できません。(例:ペン、鍵、化粧品等)
重さが25gを超えると定型外郵便物の料金が適用となりますのでご注意ください。この場合、定型サイズの封筒のご利用お勧めいたします。

引用 日本郵便 郵便物・はがき・切手Q&A 郵便書簡(ミニレター)に同封できるものはどのようなものですか?

日本郵便でも郵便書簡(ミニレター)にものを入れることができると回答しています。
ですが、送れるものと送れないものがあるので注意です。

たとえば、紙類は遅れますので、商売されている人で、領収書など郵送する時に郵便書簡(ミニレター)を利用できるかもしれませんね。

郵便書簡の(ミニレター)の注意点

重さと厚さに注意

お得で便利な郵便書簡(ミニレター)ですが、重さと厚さに注意です。
重さ25g超えや厚さ1cm超えになると追加料金が必要になります。
せっかく安く送ろうとしたのに、二度手間になってしまうので注意が必要です。

折って組み立てることが必要

郵便書簡(ミニレター)を送るには、折って、組み立てることが必要です。
組み立てて封筒にすること難しくありませんが、少々面倒です。

切手を選べない

郵便局では記念切手など普通切手とは違った切手が販売されています。
しかし、郵便書簡(ミニレター)は追加に切手はいりません。
切手を使いたい人には郵便書簡(ミニレター)の利用はむかないです。

まとめ

郵便書簡(ミニレター)についてどうでしょうか。
知っている人は知っている郵便局の商品です。
手紙やはがきを出すことは減ってはいますが、ちょっとした書類や写真などを送ることができますので、機会があればぜひ郵便局で販売していますので利用してみてくださいね。

郵便局は郵便書簡(ミニレター)だけでなく、スマートレターやレターパックといった商品もあります。
スマートレターやレターパックについて書いた記事がありますので、よかったら参考にしてください。

郵便に関するお役立ちリンク

・国内の郵便料金については国内の料金表で確認できます。

・郵便番号を探すには郵便番号検索で調べることができます。

・郵便や荷物を配達状況を調べるには郵便追跡サービスで検索できます。

・全国の郵便局を調べたいときは郵便局をさがすで探すことができます。