郵便局で「レターパック」という商品があるのを知っていますか?
レターパックは郵便局の商品でそこそこ利用されている商品だと思います。
書類だけでなく物も送れるので便利です。
レターパックは使い方によって、物を安く送ることができます。
みなさん知っているかもしれませんが、レターパックについて紹介します。
レターパックとは?
レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で送れるサービスです。
信書(手紙・請求書など)
書類・CD・DVD
プレゼント
カタログ・業務用サンプル
衣類
オークション商品
(画像元:郵便局 切手・はがきストア)
レターパックで送れるものは、信書(手紙や請求書)、書類、CD、DVD、プレゼント、カタログ、業務用サンプル品、衣類、オークション商品など送ることができます。
レターパックを利用する上での注意があります。
- ・現金を送ることはできません。
- ・損害賠償はありません。
- ・海外あてに送ることはできません。
レターパックは2種類あります。
レターパックライトとレターパックプラスです。
名前はレターパックですが、ライトとプラスでは違いがありますので注意が必要です。
レターパックライト

(画像元:郵便局 レターパック)

レターパックライトは青色です。
厚さ3cm以内で重さ4kg以内のものなら送ることができます。
書類などを送るのに利用すると便利ですよ。
また、追跡サービスも付いてて370円です。
レターパックプラス

(画像元:郵便局 レターパック)

レターパックプラスは赤色です。
4kg以内なら封がしっかり閉まれば送ることができます
レターパックライトで送れるものはもちろん、厚みのある衣類や商品やカタログを送ることができます。
レターパックプラスは追跡サービスが付いてて、さらに手渡しで配達してくれるのでより確実にお届けできて520円です。
レターパックライトとレターパックプラスの違いについて
レターパックライト
価格:370円
厚さ:3㎝以内
配達方法:お家のポスト
レターパックプラス
価格:520円
厚さ:封が閉まればOK
配達方法:対面してお届け
レターパックライトとレターパックプラスとの違いは色の違いだけではありません。
①価格が違う②入れられる厚さが違う③配達方法が違います。
レターパックプラスにはできてレターパックライトにはできないことがありますので、違いを確認してレターパックを利用しましょう。
レターパックの不便なところ
損害補償がないところ
無事お届けできることが一番ですが、万が一の時に補償されません。
高価なものを送る場合は保証のあるゆうパックなどをおすすめします。
配達の指定日や時間ができない
郵便物がいつお届けできるかは気になるところです。
ですが、レターパックに日や時間指定はできません。
配達する希望日や時間があるならゆうパックか郵便局以外の宅配会社で手続きしましょう。
レターパックを利用する流れ
①レターパックを購入する
⇩
②レターパックに宛名を書き、送る物を入れて、封を閉じる
⇩
③郵便ポストに投函または郵便局の窓口で受付してもらう
発送する前に追跡のコードが書いてあるシールをはがして控えにする
⇩
④お届け先にお届け完了
レターパックは、普段郵便や荷物をだすのとあまり変わらずに利用できて簡単です。
レターパックはどこで手に入るの?
全国の郵便局の窓口で購入できます。
郵便局の窓口で購入するときは、レターパックライトかレターパックプラスのどちらが欲しいかまで言ってあげると親切です。
局員さんはレターパックだけではどっちが欲しいかわかりません。
ライトかプラスか分からなくなったときは、「青いレターパック」や「赤いレターパック」と言っても通じると思います。
こちら、郵便局のネットショップでも購入できます。
まとめ
レターパックライトとレターパックプラスは、両方とも便利なサービスです。
送る物の重さや厚さ、そして配達の記録を残すかによってレターパックで送る方が、普通郵便で送るよりお得になる場合があります。
レターパックを使いこなすことによって、お得により確実にお届けできて安心です。
お家にレターパックがあれば封筒や切手を用意しなくても発送できますので、便利なので1つか2つ購入しておくといいかもしれませんね。
他にも郵便局の便利でお得な商品を紹介しています。
こちらの郵便書簡(ミニレター)やスマートレターについても知っておいて損はないと思いますので参考にしてみてください。
郵便局の商品「かもめ~る」を使ったDMの紹介もしています。
現在や過去に利用しているお客さまに暑中見舞いで来店を促したり、新規のお客さま獲得にかもめ~るを利用できる方法がありますのでご覧ください。