相続診断士とは?資格を取得する方法について紹介します

hiyokoチャレンジ

相続についてどのようなイメージがありますか?
難しいや面倒くさい、お金持ちの問題で自分には関係ないといったことを思い浮かぶかしれません。
私も正直ややこしそうだし相続の必要になったときに考えればいいかなって思っていた時期がありました。
ではなぜ、相続の勉強をしたのかといいますと、祖父が亡くなったときに親が大変だったことと知らないで済まないことがあることがわかったからです。

実際に相続の手続きをしたことがある方なら大変さをわかってもらえると思います。
財産があれば遺産分割のための手続きや名義書き換え、相続税の納付など決められた方法、期間でやらないといけません。
さらに、相続で揉めることがあると心身共に疲れ切ってしまいます。

相続についてその時に考えようではいけないと思い勉強を始めたのですが、勉強するにつれて自分だけでなく人に伝えられるようになりたいと思うようになり「相続診断士」の資格を取ることにしました。

相続診断士とは

相続診断士とは、「相続の基本的な知識を身につけて相続診断ができる資格」です。

相続診断士とは?

日本全体では、1年間に約50兆円規模の遺産が受け継がれていく「大相続時代」。
家計に大きな贈り物となる可能性もありますが、遺族の争いに発展することも多い相続問題。
実際、家庭裁判所での相続関連の相談は約18万件と10年前の2倍に増えています。
また、相続はお金持ちだけの問題という誤った認識が、一般家庭の相続準備を怠り、問題を複雑にしています。
実際、司法統計年報(平成22年度版)によると、紛争件数の74%が相続税と関係ない5000万円以下の遺産分割で揉めています。遺産が多いから揉めるのではなく、100人いれば100通りの相続があり、どこの家庭にも、きちんと相続に対しての準備と助言が必要な時代です。
「相続」が「争族」にならない為に、笑顔で相続を迎えるお手伝いをするのが「相続診断士」の求められる社会的役割です。
まさしくこれからの社会に求められる資格です。

「今まで、誰に相談したらいいのか、分からなかった。」
相続診断士がお客様からよく聞く声です。
相続診断士は、相続に関する広く多岐にわたる問題を理解し、一般の方への啓蒙活動を行います。
相続診断士とは、相続の基本的な知識を身につけお客様に「相続診断」出来る資格です。
そして生前から相続問題や思いを残す大切さを伝えていき、お客様と一緒に相続と家族の問題に向き合っていきます。
相続についてトラブルが発生しそうな場合には、できるだけ事前に税理士、司法書士、行政書士・弁護士などの専門家(パートナー事務所など)と一緒に、 問題の芽を早めに摘み取ります。
相続を円滑に進める『笑顔相続の道先案内人』として社会的な役割を担います。

相続診断士は笑顔相続の道先案内人

遺産相続は、いつかは経験する事なのに非常に難しく感じ、誰に相談して良いか分からない、という独特の問題を抱えています。
相続診断士は、相続に関する広く多岐にわたる問題を理解し、一般の方への啓蒙活動を行います。
その中で、相続についてヒアリングし「相続診断」を行います。
トラブルが発生しそうな場合には、コンプライアンスに配慮しながら必要な専門家(弁護士や税理士などの有資格者)に伝え、相続人が安心して相続を迎えられるように橋渡しをします。
『笑顔相続の道先案内人』としての社会的役割を担います。
「相続」が「争族」にならない様に、笑顔で相続を迎えるお手伝いをするのが「相続診断士」であり、これからの大相続時代に求められる資格です。

出典:一般社団法人 相続診断協会 相続診断士とは? https://souzokushindan.com/inheritance_consultant.html

相続診断士の資格の勉強することによって、相続の正しい知識を身につけ「相続診断」できるようになります。
正に私が必要としてることです。
また、終活に必要なエンディングノートの案内もできるようになりたかったので、相続診断士の資格を取るために相続診断士の申し込みをしました。

相続診断士の申し込みについて

相続診断士の資格を取るためには申し込みして試験に合格する必要があります。
相続診断士の資格を受験するには、一般社団法人 相続診断協会のホームページで申し込みができます。
ホームページは、https://souzokushindan.com/index.htmlでアクセスできます。

個人受験の場合は、Web申し込みの前に会員登録が必要です。
会員登録後に試験予約をして受験料の支払い方法を決めます。
受験料は38,500円(税込)です。

  • クレジットカード
  • コンビニ払い
  • Pay-easy(ペイジー)決済

支払い方法を決めて、入金後約1週間くらいでテキストと講義視聴IDとPASSが郵送で届きますので、試験まで勉強します。
講義は動画で視聴します。
内容はテキストの重要な部分の解説です。
テキストを読むだけでは分かりにくい所がありますが、解説を聞くと納得できます。

テキストはA4サイズでページ数が178ページです。
練習問題も付いていますので、試験の前に解いておくことをおすすめします。

相続診断士の試験について

CBT方式のコンピュータで受ける試験です。
全国の260か所で空いている時間に随時試験を受けることができますので、試験は受けやすいです。

試験の形式は、○×、三肢択一、穴埋め方式です。
問題文の正しいのを選ぶのか誤っているのを選ぶのかをしっかり読んで答えることが合格へのポイントです。

試験時間は60分で問題は60問です。
時間は私は余りました。
相続関係図のところで時間をかけましたが、相続関係図以外はサクサク解いていく感じでした。

合格基準は70点です。
たちまち合格を目標にするのであれば満点を取る試験ではないので、苦手な所があれば試験後にじっくり勉強することにして、確実に点数を取れるところを押さえて70点以上を目指すのが合格するポイントだと思います。

試験結果は、個人受験であれば当日合否がわかります。

試験を受けてみての私の感想

相続診断士の試験を受けてみて感じたことは、仕事で金融や法律関係に携わっていれば合格するのに難しくはないという印象です。
相続は普段使わない用語がでてきますので、仕事で扱っている場合は勉強がはかどるので1~2週間勉強すれば合格できると思います。

初めて相続について勉強するのであれば1~2カ月勉強期間があるといいかなって思います。
まずは用語を覚えるのが大変だと思いますので、繰り返して覚えていきましょう。
覚えてきたら問題も解けるようになります。
ちなみに私は1カ月の期間で毎日1時間くらい勉強しました。

合格するには練習問題を解いておくことをおすすめします。
テキストに練習問題がありますが、相続診断協会のホームページにも練習問題があります。
コンピュータでの試験の練習もできますので、試験前にどんな感じか知っておくと本番も焦らず済みます。

資格取得してこれから

相続診断士として活躍できるように勉強を続けたいと思っています。
また、活躍できる場所を見つけていきたいと考えています。

もし、相続診断士に興味がありましたらホームページから資料請求できます。
自分のためや家族のために勉強するなら一度検討してみてはいかがでしょうか。

相続診断協会
相続手続き・遺産相続などのサポート~相続診断協会~相続診断士は、相続に関する広く多岐にわたる問題を理解し、一般の方の啓蒙活動を行います。