親の今後を考えてあなたはどっち?在宅介護をするか老人ホームをすすめますか?

michiコラム

人は年月が経てば歳を取ります。
自分が歳を取れば、自分の親も老いていくのは避けることはできません。
もし、親が介護が必要になったときのことを考えたことはあるでしょうか?
働きながら自宅で介護をするや老人ホームなどを利用すると考えているのではないでしょうか。

ひまわりライフサービス株式会社の50代から60代の男女を対象とした介護に関する調査から、親の介護について考えてみよう思います。

親の今後について親子で話し合いをしていない人は6割います

「親の今後について、親子で話し合いをしていますか」の質問に、「全然話していない(29.4%)」「あんまり話していない(32.6%)」「少し話している(24.0%)」「よく話している(14.0%)」と回答がありました。

6割の人が、親と具体的な今後の話ができていないようです。

私も気持ちが分かるのですが、子どもから親に介護の話をしてもいいのかためらってしまうことや、親が元気でいるから話す機会をなかなかできないと思われます。

話しにくい内容ですけど、介護については本人の意思や希望については、たとえ子どもでもわからないですので、元気なうちに話せるうちに確認を取っておいた方がいいかもしれませんね。
自宅で介護するにしても老人ホームを利用するにしても費用と時間がかかりますので、少し早いと思うくらいから準備するのが親にとっても自分にとっても良いことだと私は思います。

在宅介護できますか?老人ホームへの入居をすすめるタイミングは?

実際に親の介護が必要になったときに、在宅介護できるのかや老人ホームへの入居をすすめるタイミングについて調査結果があります。

「親の介護が必要になった場合、在宅介護はできますか」の質問に、半数以上の方が「できない(55.5%)」と回答しています。

在宅介護できない理由と在宅介護できる理由についての回答があります。

在宅介護ができない理由
・「体力、気力共に続かないと思うから」(50代/男性/無職)
・「家族が多いし、皆仕事をしてるので昼間に誰もいないから」(50代/男性/自営業)
・「家庭内での争いが常に発生してしまう恐れがあるため」(60代/女性/パート・アルバイト)

在宅介護ができる理由
・「初期ではできると思う。ただ長期になったり寝たきりになったりすると難しい」(50代/女性/専業主婦)
・「病状、症状にもよりますが実母を看た経験があるため」(50代/女性/無職)
・「すでにバリアフリー住宅にリフォームしているから」(50代/男性/公務員)

出典 ひまわりライフサービス株式会社 親の介護に関する調査 (株式会社PR TIMES) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000060554.html

介護は体力と気力が必要と言われています。
自分で介護するとなるとどこまでできるかわからない不安や家族内で争いになりかもしれない、仕事の関係で介護ができないなどで、自宅で介護ができないと考える人は多いと思います。

では、老人ホームをすすめるタイミングはどのようになったときでしょうか。

「親に老人ホームの入居を勧めようと思うタイミングを教えてください(複数回答可)」の質問に、「自宅での介護に限界を感じた時(49.7%)」と回答した人が最も多く、次に「親が自ら施設入所を希望した時(46.0%)」「親の病気(認知症含む)が進行した時(34.6%)」「医師やケアマネジャーなどの専門家から勧められた時(27.7%)」「仕事の関係等で親の面倒を見られなくなった時(18.5%)」「介護者が増えた時(7.0%)」となりました。

介護を続けていきたい気持ちはあっても、続けることが困難になったときに老人ホームへの入居を考えるようです。
気持ちだけではどうにもならないことはあります。
1人で悩まないように家族で話し合ったり、行政に相談したりするなどして、親も自分も納得できる形にしていきたいですね。

老人ホームの月額費用はいくらと思う?老人ホームへの入居の不安は?

老人ホームへの入居するとしても費用が気になったり、不安なことはあると思います。
調査結果をみてみましょう。

「老人ホームの月額費用はどのくらい掛かると思いますか」の質問に、「16万円~20万円以下程度(29.9%)」と回答した人が最も多く、次に「11万円~15万円以下程度(25.4%)」「21万円~25万円以下程度(13.8%)」「10万円以下程度(13.0%)」「26万円~30万円以下程度(7.2%)」「51万円以上程度(7.1%)」となりました。

老人ホームの月額費用について、高い施設もあれば、低い施設もあります。
また、住んでいる地域によって費用の相場も変わってきます。
関東圏の場合、月額費用が15万円以下で入所できる施設はほとんどありません。

さらに、月額費用以外に掛かる介護保険の自己負担や医療費、消耗品費等を加えると、毎月20万円前後の費用が実際にはかかると言われています。
老人ホームへの入居の費用は安くはありませんので、事前に準備しておきたいですね。

では、老人ホームへ入居することに対してどのような不安があるのでしょうか。

「親が老人ホームに入居することに対して、どのような不安がありますか(複数回答可)」の質問に、「施設の費用を払い続けることができるか(58.8%)」と回答した方が最も多く、次に「職員の対応が丁寧か(50.5%)」「入居者本人が承諾してくれるか(43.4%)」「他の入居者との人間関係が円滑に進むか(35.8%)」「環境の変化によって健康状態が悪化しないか(29.8%)」となりました。

施設の費用を払い続けることができるかという不安が一番多いですね。
他にも職員や他の入居者との人間関係に対しても不安を感じている方が多いようです。

費用面は、貯金などで準備していないと厳しいですね。
老人ホームは長期的に考えて利用できるか考えて決める必要があります。
また、老人ホームは自宅と環境が変わるので、見学や体験などしてみて親としっかり話し合い決めていく方が良いと思います。

まとめ

在宅で介護するのか老人ホームを利用するのかのどちらも難しい決断が必要です。
在宅介護は気力と体力が続くのか心配ですし、仕事など調整が難しい場合は自宅で介護ができません。
老人ホームを利用するとなると、費用の面が心配になります。
利用料は安くはないですし、親が負担できないと、子どもで負担していくことになります。
どちらにしても、事前に準備をしておかないと急にはできません。
親と子どもが話し合って、どうするか決めておきたいですね。
親と今後について話しをしてみませんか?

出典:出典 ひまわりライフサービス株式会社 親の介護に関する調査 (株式会社PR TIMES) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000060554.html