「第二種電気工事士」の資格チャレンジ!

hiyokoチャレンジ

第二種電気工事士の資格に挑戦します!
今まで未経験で理科、数学が苦手だった私が試行錯誤しながら勉強していく予定です。
第二種電気工事士はもちろん、第二種電気工事士以外の資格取得にむけて頑張っているみなさんと共に頑張りたいです!

資格で自分に投資して、資産にして、活躍できるように頑張っていきましょう!

電気工事士の試験の申し込みや試験問題・解答などについては、一般社団法人 電気技術者試験センターhttps://www.shiken.or.jp/のホームページをご覧ください。

勉強で使っている教材・工具について

電気工事士(第二種)資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)

教材はユーキャンで筆記・技能試験の勉強ができるコースを選びました。

工具のホーザン | ホーザン株式会社 (hozan.co.jp)

工具はホーザン株式会社でそろえました。

電気工事士について

ビル、工場、商店、住宅などの電気設備の工事の内容によって、一定の資格を持っていないと、電気工事ができません。
これは法令で決められています。
この電気工事できる人を電気工事士といいます。

なぜ第二種電気工事士なのか?

「電気」という社会から無くならないものを取り扱うことになるから勉強したいと選びました。
それと、第二種電気工事士の受験に受験資格がないのも、私にとって好条件です。

また、就職、転職に使える資格と言われていますし、手に職をつけるのならいいかもと思い、第二種電気工事士を選びました。

どうやって勉強しよう?

第二種電気工事士の資格を取得すると決めました。
問題は、どうやって勉強しようか?です。
方法は通学、通信、独学とあります。
勉強方法は、現在の環境や自分の性格で決めました。

私は「通信」にしました。
私は、お金があまりないのと、一人で学習計画が立てられない点で「通信」にしました。

みなさんはどのようにして勉強していますか?
周りからの評判だけで決めないようにしてくださいね。
どんなに良いものでも自分に合わなければ効果ないですから。

第二種電気工事士の勉強方法はたくさんあります。
インターネットで検索してみると、私は戸惑いました。
悩んだ結果、「ユーキャン」を選び申し込みしました。

理由は節目で理解度を確認できて、実技もセットなっていて良いかな、ユーキャンで勉強しようと決めました。
もっと注意深く見ればもっと自分に合った勉強方法があったかもしれませんが、探すことが目的になってしまってはダメだと思い始めました。

「第二種電気工事士」令和2年度の試験日程

まずは申し込み日の確認です。
上期と下期の年2回実施されています。
しかし、上期は筆記が中止されています。
新型コロナウイルスの影響ですね。

下期の申込期間は7月30日(木)~8月13日(木)

資格に向けて勉強も大事ですが、申し込みの確認も大事ですよね。
せっかく勉強したのに受けれないとなると笑えないです。

試験日が
筆記試験:10月4日(日)
技能試験:12月12日(土)または12月13日(日)

しっかり試験日の予定あけておきましょう。

あと大事な受験料ですね。
インターネット申し込み:9,300円です。
郵便による申し込み:9,600円です。
これは安くならないのでしっかり準備しておかないとダメですね。

試験内容について

1.筆記試験
次に掲げる内容について試験を行い、解答方式はマークシートに記入する四肢択一方式により行います。

  1. 電気に関する基礎理論
  2. 配電理論及び配線設計
  3. 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
  4. 電気工事の施工方法
  5. 一般用電気工作物の検査方法
  6. 配線図
  7. 一般用電気工作物の保安に関する法令

2.技能試験
筆記試験の合格者と筆記試験免除者に対して、次に掲げる事項の全部又は一部について行います。
試験は、持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を支給される材料で、一定時間内に完成させる方法で行います。

  1. 電線の接続
  2. 配線工事
  3. 電気機器及び配線器具の設置
  4. 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
  5. コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
  6. 接地工事
  7. 電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
  8. 一般用電気工作物の検査
  9. 一般用電気工作物の故障箇所の修理

参照 一般財団法人電気技術者試験センター

筆記試験については今の段階では、何のことかさっぱりです。
マークシートなのがありがたいです。
技能試験については実際に作業するみたいで不安です。

これから学習していく様子を上げていきます。
もし、よかったら応援していただければ嬉しいです。

電気工事士試験について詳しいことはこちら
一般財団法人電気技術者試験センターに日程など記載されています。

第二種電気工事士資のテキストなど届きました(2020年4月26日)

申し込んでいた第二種電気工事士の講座のテキストなどが届きました。
私はユーキャンで申し込んで、1週間かからず家に届きました。
これで勉強する準備ができました。

思っていたより大きな箱で届いてビックリです。
だいたい縦が35cmで横が30cmで高さが25cmくらいです。
楽しみ半分、不安半分の複雑な気持ちです。

テキストの下に技能で使うコードとか材料が入ってました。
こういうのってワクワクします。
今のところ何に使うかどう使うか分からないので個数の確認してしまっておきます。

これがテキストです。
一通りパラパラと中見ました。
やっぱり、何について書いてあるのか、さっぱりわかりませんでした。

でも、オームの法則とか昔聞いたなーって名前だけですけど。
技能する上でも図面やルールを覚えないとできなさそうなので、コツコツ勉強します。
ユーキャンではwebで学習のスケジュールが自動に組んでくれるので、このスケジュールで勉強します。

第二種電気工事士の勉強をする前に基礎数学から勉強します。
数学懐かしいです。
学生の頃、あんなに嫌いだったのになぁ。
今も嫌いですけど。
でも、わかってくると面白くなってくると思いますので、これからどうなるか楽しみです。

いよいよ始まりました!
これから勉強の進捗状況を上げていく予定です。
もし、第二種電気工事士の試験に挑戦される方がいましたら下期の合格にむけて頑張っていきましょう!!

第二種電気工事士資格取得にむけての勉強(2020年4月27日)

まずは基礎数学から勉強始めることにしました。
昔、学校で勉強したことの復習のはずなんですけど、忘れていますね。
数学苦手だったので、早くもちょっとつらいです。
まだ始まったばかり音を上げるのは早いですね。

久しぶりに平方根の√(ルート)をみました。平方根って普段の生活でみないですよね。
あと、sin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)も懐かしいです。
昔、覚えたはずですけど、全然覚えていないもんですね。

公式集には「オームの法則」や「ジュールの法則」、計算式が載っています。
これは学習が進んでいくなかで、使えるようになりたいです。
理解するのに時間がかかりそうです。

計算に時間を費やすのはもったいないので、テキスト1の電気理論の勉強始めます。
早くも不安な感じですが、まだ時間はあるので焦らず頑張ります。

第二種電気工事士資格取得にむけての勉強(2020年4月28日)

今、電気理論1をしています。
公式を覚える簡単なお仕事って言えるといいのですが、全然頭に入りません。
何かよい方法があるといいのですが・・・

公式はさっぱりですが、小学校の時の理科の授業を思い出しました。
たしか、直列と並列の授業だったかなぁ。
豆電球と乾電池に配線つないで点灯させるのを組み立てしました。
乾電池2個使って、直列にしたのと並列にしたのと明るさの違いについて比べたり、組み立てるの楽しかったなぁ。

あのころの理科って好きだったな。
理科で実験するってワクワクしたもんですよ。
でも、いつからか嫌いになってたなぁ。

話しがそれてしまいましたが、
あまり理解ができていないのですが、第一回添削課題に挑戦します。
ここでこだわって時間をとるより、先に進んで残っている時間で復習していきます。
これが良い判断になることを祈って勉強続けます。

第二種電気工事士資格取得にむけての勉強(2020年5月1日)

電気工事士の勉強始めて2週間くらい経ちました。
電気理論や計算がいまいち理解してませんが、添削課題に挑戦しました!

ユーキャンの通信講座は節目で課題を解いて採点してもらうシステムがあります。
自分の理解度どれくらいかわかるので良いシステムだと思います。

私は勉強しているだけではメリハリがないのでだらけてしまうので、このような課題はありがたいです。

実際に問題を解いてみて、できたという実感がないので、点数は期待できません。
少し不安を感じていますが、次に進んでいきます。

次はテキスト2「配線理論と配線設計」です。
なんか難しそうだなぁと思うのは気のせいでしょうか。

第二種電気工事士資格取得にむけての勉強(2020年5月8日)

この間、第1回添削課題を受けて結果きました。

100点満点中54点でした。
私の中では、よく54点取れたほうです。
やっぱり、計算とか公式の問題って苦手なんですよね。

簡単に資格取れたら苦労はしませんね。
復習しないとです。

先日、第2回の添削課題を解きました。
第1回と同じく手ごたえがあまりないです。
直列、並列、直流、交流がごちゃごちゃになっています。

現在、テキスト3の材料と器具等をしています。

この分野は計算ではなく、材料や器具の種類を覚える内容です。
ですが、電線ひとつとっても種類や太さいろいろあるんですね。
見たことあるものも、コンセントやスイッチなどはいいのですが、問題は見たことないものの方が多いことです。
名前と材料や工具を一致させることから頑張ります。
計算に比べたらこっちの方がとっつきやすいですが、似たものの区別がつかないわ、記憶力の衰えを感じています。
継続することで覚えていきたいです。
それにしても内容が変わったので助かりました。

第二種電気工事士資格取得に向けての勉強(2020年7月19日)

電気工事士の勉強は進んでいません。
言い訳すると、ブログのことが気になってしかたないのです。
最近ずっと、読みやすくて内容のあるブログにするにはどうしたらいいのかをずっと考えています。
さらに、書くネタについて朝から晩までどうしようか悩んでいます。

ブログに生活が侵されていますが、頭を使うことができて、いろんなことに興味を持つことができるようになったので、ブログを始めてよかったと感じています。

しかし、肝心な勉強が進んでいないのが情けないです。
まだまだ慌てる段階ではないのですが、このままだといけない状況です。

試験については申し込みの締め切りまで、もう少し日があるので、どうするか考えます。

申し込みされる人は、申し込み期間に注意してくださいね。

第二種電気工事士資格取得に向けての勉強(2020年8月12日)

悩みましたが、第二種電気工事士電気工事士の試験申し込みしました。
筆記試験日は、2020年10月4日(日)です。
現在、勉強再開して頑張っています!

2020年8月13日(木)が申し込み締め切りです。
もし、申し込みできなかった場合は、来年にむけて勉強しましょう。

第二種電気工事士資格取得にむけての勉強(2020年9月1日)

勉強の進行状態ですが、遅れを取り戻すべく頑張っています。
筆記の分の添削課題をやり終えたところです。

最近、「よくわからない」から「なんとなくわかる」になりました。
計算は少しずつですが、解ける問題がでてきました。
今の課題は、どれだけ工具や配線、法令、図記号などを覚えられるかです。

記号に関しては似た記号が多いし、電線は種類いろいろたくさんあるしで混乱中です。

筆記試験までは、あと1か月ちょいです。
時間はあまりありませんが、合格目指して頑張ります!

2020年下期第二種電気工事士の試験開始時刻にに変更があります

2020年下期の第二種電気工事士の筆記試験の実施と試験開始時刻の変更がありました。
下期申込者は試験開始時間が早くなります。
午後からの試験だと思い込んでいると、試験を受けることができませんので注意です!

午後からの試験は上期からの振替え受験者が対象です。
自分がどっちなのかをしっかり把握しておきましょう。

9月16日発送予定である受験票をよく確認しておきましょう

試験まで一カ月をきって焦ってきました。
私は現在、合格点に届くように問題を解いては復習をしています。
細かいところまで覚えきれず、もどかしいです。
まだまだ課題が多いですが、ひとつずつ頑張っていきます。

第二種電気工事士資格取得に向けての勉強(2020年9月10日)

私はユーキャンの第二種電気工事士合格指導講座を受けています。
ただ勉強するだけでなく、添削課題が第1回から第8回まであります。
第8回は実技です。
第1~7回分は筆記試験まで解いて提出しないといけないのですが、第1回の課題を提出後、提出していなかったり、さぼっていました。
勉強の遅れを取り戻すべく頑張った結果、第7回までの添削課題を終え、結果が返ってきました。

結果は、第1回が基準点の60点を超えなかったのですが、第2回~7回までは基準点をクリアできました。
嬉しかったのが、第7回が基準点をクリアできたことです。
第7回は模擬試験みたいなもので、本番の試験形式の問題でした。
勉強した結果が出ると嬉しいもんです。

ここで気を緩めることのないように、しっかり復習して本番の試験に臨みたいです。

第二種電気工事士資格取得に向けての勉強(2020年10月1日)

筆記試験まであと少しになりました。
勉強も大事ですが、試験当日への準備も大事です。
試験を受けるのに必要なもの

  1. 受験票及び写真票(写真を貼っていることを確認)
  2. HBの鉛筆かシャープペンシル
  3. 消しゴム
  4. 時計

受験票の筆記試験受験上の注意をよく読んで確認しておきましょう。

試験会場も確認しておきましょう。
試験に遅刻してはダメですからね。
私は初めて行く場所なので、試験会場と電車の時刻表を確認しています。

季節の変わり目なので、体調には気を付けて試験に臨みたいです。
そして、筆記試験を合格し、次の技能試験に進めるように試験まで残り時間を勉強していきたいです。

頑張って勉強してきた方が良い結果になりますように。

第二種電気工事士試験開始と試験の解答を見て(2020年10月5日)

10月4日に第二種電気工事士の筆記試験が行われました。
試験を受けられたみなさまお疲れさまでした。

10月5日に試験の解答が公表されていますので、これからの技能試験に関わりますのでしっかり確認しておきましょう。
私はさきほど自己採点しました。
結果は合格の基準をクリアしていました。
今、ホッとしています。

ここからは気持ちを切り替えて、技能試験の準備をしていきます。
まずは、工具を用意するところからです。
工具について使いやすい使いにくいがわからないので、セットになっている工具を探したいと思います。

私が勉強に使っているユーキャンは、技能試験にも対応していて実技もカバーできます。
今日から実技で勉強していきます。

第二種電気工事士試験技能試験に向けて(2020年11月25日)

11月20日に令和2年度第二種電気工事士下期筆記試験の結果が発表されました。
私は無事合格でき次の技能試験にチャレンジします。
一時はわからなすぎてあきらめようとしましたが、あきらめずに頑張って良い結果を残せてよかったです。

しかし、技能を合格しないと今までの頑張ったことがムダになってしまいます。
現在、技能試験にむけて取り組んでいますが、自分の不器用さに泣けてきます。
まず、工具の使い方がヘタクソすぎて電線の被覆を剥いたり繋いだりするのが、遅いうえに雑になってしまいます。
技能試験も合格するには努力が必要みたいです。
あと、技能試験は時間との勝負と聞いていますので、早く慣れて完成度を高めていきたいです。

第二種電気工事士の試験に挑戦している方がこのブログを見ていましたら、いっしょに合格できるよう試験日まで頑張っていきましょう!

私が取り寄せ使っている工具について

ホーザン株式会社のDK-28電気工事士技能試験工具セットで一式そろえました。
もし工具で悩んでいるのならおすすめです。

こちらの工具のホーザン | ホーザン株式会社 (hozan.co.jp)をご覧ください。

技能試験を終えて

技能試験を受けてきました。
失敗しました。
結果を待たずとも不合格です。
練習が十分できなかったのが原因です。
試験を受けられたみなさんはどうだったでしょうか?

私は来年に再チャレンジします!

スポンサーリンク

様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】