心理学

心理学

共同作業の心理「社会的手抜き」が起こる原因とは

私は、今までに手抜きをしたことがあります。人はなぜ手抜きをするのでしょうか?共同作業の心理から考えてみます。社会的手抜きとはラタネ(Latane,B.)らは、社会的手抜きの実験をしました。実験の条件は、実験参加者に防音室に入ってもらいます。...
心理学

【没個性化】人が群集心理に陥るとき

人が他者から影響を受けることはさまざまあります。「人に見られているから」という意識から、常識的な行動をしたり、「赤信号みんなで渡れば怖くない」と、1人ならしないことも、グループになれば反社会的行動を起こす場合もあります。人が集まって群集にな...
心理学

好きになるのは自分に似ている人?それとも似ていない人?類似説や相補説、好意の返報性の心理を使って説明します

あなたは自分と似ているタイプの人か、それとも、自分とは異なった似ていないタイプの人では、どちらを好きになるでしょうか?自分と似ている人に好意を感じることは、類似説(類似性への魅力)と呼んでいます。また、自分と異なった似ていないタイプの人に好...
心理学

やる気がなくなる無気力からやる気を出す方法

新しいことにチャレンジしたものの、やる気が出ないことはありませんか?努力しても成果がでないとか、何でチャレンジしようと思ったのだろうなど考えだしたらつらいですよね。人はなぜ無気力になるのでしょうか。人が無気力になる仕組みについて紹介します。...
心理学

【ユング心理学】ユングの考えた心の機能「類型論」の性格や機能のタイプを解説します

ユングは人の心をどうとらえたのでしょうか。ユングの類型論を紹介します。ユングとフロイトユング(Jung,C.G. 1875-1961)はスイスで生まれました。バーゼル大学医学部を卒業した後、1900年からチューリッヒのブルクヘルツリ精神病院...
心理学

うわさや流行が広まる理由について心理学から分析します

人のうわさってどこからともなく耳に入ってきませんか?また、毎年違ったものが流行し、瞬く間に広まりますよね。現在は、SNSやインターネットを使えば、簡単に情報を得ることはできますし、発信もできますが、うわさや流行はなぜ広まるのでしょうか?うわ...
心理学

人はなぜ同調してしまうのか「合わせてしまう心理」

自分の意見が周りの意見と違うとき、あなたはどうしますか?私は周りに合わせます。なぜか合わせてしまうのでしょうか。同調してしまう心理について紹介します。多数派に合わせる心理私たちは、集団の中にいると、命令されたわけでもないのに、自分の行動や意...
心理学

迷信や偏見を作り出す仕組みについて解説します

どこから、誰から聞いたか、本当に正しいのかわからないが、信じていることはありませんか?たとえば、「しゃっくりが100回でると死んでしまう」や「茶柱が立つといいことがある」など、本当にどうなのかと思うことでも信じている人は多いかと思います。迷...
心理学

心理学は行動を研究対象に「行動主義の主張」

意識ではなく行動を研究対象にした行動主義とはどのようなものだったでしょうか。行動主義から新行動主義がでてきた理由について紹介します。行動主義の研究とはアメリカの心理学者ワトソンは、心理学が科学になるためには「意識」ではなく、外部から客観的に...
心理学

「フロイトの精神分析学」の無意識や夢分析の紹介をします

心理学を勉強していなくても「フロイト」という人物の名前は聞いたことあるかもしれません。フロイトは精神分析学の創始者であり、無意識の存在や夢を分析などしました。フロイトの精神分析学はどのようなものだったのかを紹介します。フロイトの精神分析ジグ...