心理学禁止や制限されると逆に興味をひいてしまう現象「カリギュラ効果」について 私たちは普段生活しているなかで、禁止や制限されていることがあります。例えば、映画やゲームなどで「R-18指定」や「酒、タバコは20歳になってから」などです。このようにやってはいけない、みてはいけないといわれると、かえって興味をもってしまう...2021.08.22心理学
心理学アンガーマネジメントとは?怒りをコントロールする方法 あなたの周りにすぐに怒ってしまう人はいませんか?そして、あなた自身はどうでしょうか?「怒り」をテーマに、アンガーマネジメントについて紹介します。 なぜ、いまアンガーマネジメントが必要なの? こんな職場に心当たりありませんか? ...2021.05.16心理学
心理学交流分析(TA)とエゴグラムとは 人との付き合い方は、人によってさまざまあります。対人関係で、どのように振る舞うかによって、性格を判断しようとする「交流分析」と、心の状態をいくつかのパターンに分類して図式化する「エゴグラム」というのがあります。人づきあいで知っておくとおも...2020.09.15心理学
心理学感情はどこから来るのか?キャノン=バード説とジェームズ=ランゲ説について 私たち人間はたくさんの感情を持って生活しています。感情は、人間社会で生きていくために必要なものと考えられています。感情がどこから来るのか、また感情が生じる過程について紹介します。 動物が生きていくために必要なもの 喜んだり、悲...2020.09.05心理学
心理学芸術に着目した心理療法「芸術療法」とは 言語を使わなくてもコミュニケーションはできます。言葉にできないことも芸術を用いれば、治癒としての可能性は広がります。芸術療法について紹介します。 芸術療法の概要 芸術療法は、心理療法と非常に近いものでありながら、心理療法とは別...2020.09.01心理学
心理学遊びで心を癒す心理療法「遊戯療法」とは 心理療法を受けるのは、大人だけではありません。子どもが気持ちを表現できる遊戯療法について紹介します。 遊戯療法の本質 遊びは自己治癒の作用をもっています。遊戯療法は、基本的にカウンセリングと同様に約束された時間と空間の枠におい...2020.08.31心理学
心理学語りが大事な心理療法「ナラティヴセラピー」とは 「語り」で治療する心理療法があります。ナラティヴセラピーと呼ばれ、心理療法のなかでも新しいものです。ナラティヴセラピーがどういうものか紹介します。 相手の「語り」を理解すること 私たちは、日常で誰かと話しているとき相手も自分と...2020.08.30心理学
心理学母親や父親の思い出を振り返る心理療法「内観療法」とは 精神分析と共通しているところがある内観療法というものがあります。母親や父親との関係がかかわってきます。内観療法について紹介します。 自分の内を観ること 古来より、人は神や仏など超越的な存在を前に静かに自分の内を観るということを...2020.08.29心理学
心理学自分を取り戻す心理療法「森田療法」とは 心理療法といえば、海外のものが多いイメージですが、日本独自の心理療法があります。それが、森田療法です。森田療法について紹介します。 森田療法の始まりについて 森田療法は、森田正馬まさたけが、20年間にわたる臨床経験をもとに神経...2020.08.28心理学
心理学「いま、ここ」を生きている「ゲシュタルト療法」とは ゲシュタルト療法は「いま、ここ」での体験を扱います。なんだかふわっとした感じがしますが、自分自身について気づき、統合するゲシュタルト療法について紹介します。 ゲシュタルト療法について ゲシュタルト療法は、フィリッツ・パールズ(...2020.08.27心理学