車の運転に必要なものと言えば「運転免許」ですね。
最近は車を運転しない選択をされる人もいて必須の資格ではありませんが、依然として運転免許を取得される人は多いです。
私は車の運転免許持っています。
生活したり仕事で必要であるのと、身分を証明するのに運転免許証が便利であるからです。
たとえば、銀行で新規口座を開設するのに身分を証明するものは、以前なら健康保険証があれば済んだのですが、今は健康保険証ともう一つ公的な証明書が必要です。運転免許があれば一つで済むんで持っているだけでも便利です。
生活や仕事で持っていると便利な「普通自動者運転免許」の取得方法の「教習所」と「合宿」について紹介します。
普通自動車免許は2つ種類があります
普通自動車免許には、AT車(オートマチックトランスミッション)のみが運転できる「普通自動車免許AT限定」と、手動でギアを切り替えるMT車(マニュアルトランスミッション)を運転できる免許である「普通自動車免許」の2種類があります。
MT免許を持っているとAT車も運転することができます。
ですがAT車限定免許は、MT車を運転することはできません。
教習所での必要講習時間は学科の必要時間は26時間です。
技能については違いがあって、AT車限定免許は31時間、MT免許は34時間となります。
技能の時間については最短の時間です。
技能の習得には個人差がありますので、あくまでも最短でいけたらの時間です。
運転免許を取得しようと教習所を決める際に、「AT車限定免許」か「MT免許」のどちらで申し込むのかを決める必要があります。
ちなみに、私はMT免許を取りました。
どちらの免許を取得するかは、費用と技能の難易度の点をみればAT車限定免許で私は良いと思います。
MTの車を運転したいや運転するかもならMT免許を取得で良いと思います。
普通自動車運転免許を取得する方法
一般的なのは自動車教習所に入所して取得します。
自動車教習所に入所すると、運転に必要な交通ルールや道路標識の意味など法律を学ぶ学科があります。
それと、実際に車を運転していく技能があります。
自動車教習所は2つにわかれます。
「自宅から最寄りの教習所に通う」のと「合宿」があります。
どちらも運転免許取得するゴールは同じですが、取得期間や金額が異なります。
どちらが自分の都合にあうかを考えて申し込みしてくださいね。
教習所に通う
教習所に通う場合のメリット
- 自分の都合に合わせてることができる
スケジュールは自由に組めますので、無理なく通えます。
また、急な予定が入った時など授業のキャンセルや変更が容易しやすいです。
教習所に通うデメリット
- 合宿に比べたら割高
時期のよりますが、だいたい5万円くらい差があります。 - 繁忙期に教習の予約が取りづらい
繁忙期(2~3月)と(8~9月)は混雑していて技能講習の予約が取りづらいです。
自動車教習所探すには
自動車教習所をお探しならこちらDo-liveのサイトで探せます。
合宿
合宿のメリット
- 教習所に通うのと比べて割安
時期のもよりますが、交通費、食費、検定の保証など含まれた金額もあってお得です。 - 旅行気分
合宿の場所によっては観光できる場所もあり旅行気分を味わえます。 - 短期間で卒業
集中して教習しますので、短期間で卒業できます。
合宿のデメリット
- まとまった時間が必要
2週間ほど必要です。 - 生活環境が変わる
合宿ですので普段と同じように生活できません。
決められたスケジュールで動く必要があります。
合宿の教習所を探すには
合宿の教習所をお探しならこちら合宿免許受付センターのサイトで探せます。
全国から探せて、お得なコースから割引の情報もあります。

通学には通学の良さ、合宿には合宿の良さがあります。
自分の予定と予算に相談して決めてくださいね。
教習所卒業後に運転免許センターや運転免許試験場で合格して晴れて運転免許を手にできます
教習所を卒業したら、免許が取得できるわけではありません。
教習所を卒業して運転免許センターや運転免許試験場で試験を受けて合格する必要があります。
流れは
運転免許申請書を作成(入所した教習所にお問い合わせください)
⇩
運転免許センター、運転免許試験場で学科、適性試験
⇩
免許交付
試験手数料
- 大型二種・中型二種・普通二種免許・・・1,700円
- 大型一種・中型一種・準中型免許・・・1,550円
- その他の免許・・・1,750円
免許証交付手数料(免許証交付の際に必要です)
- 2,050円(免許種別が増す毎に200円追加があります)
最後に
頑張って運転免許とったら車を運転したくなりますね。
私もすぐ運転したかったのですが、車を買うお金がなくてしばらくペーパードライバーでしたが、働いてお金を貯めて車を買って乗っています。
車はあるとめっちゃ便利です。
でも、車は凶器にもなり得ます。
車の運転は安全運転を心掛け、気を付けて運転して素敵なカーライフにしましょう!
学科試験に向けての勉強方法について紹介しています。もし、学科試験に悩んでいましたらこちらをご覧ください。