【物事を続けられなくてお悩みの人必見】新しいことを始めて習慣にするには3週間頑張ってみましょう!

hiyokoコラム

運動や禁煙、ダイエットなど何か新しいことを始めても続けられなくて挫折してしまった経験のある人は多いでしょう。
続けられなくて止めてしまうことは悪いことではありません。止めてしまう自分を責めるのではなく、どうしたら続けていけるかを考えてみませんか。
また、これから何か初めようとしている人にも参考にしてほしいです。

行動の習慣化には2~3週間かかる

例えば、「毎日3キロのジョギングをする」や「毎日朝6時に起きる」など、それまで自分がやっていなかった行動を習慣化しようとします。 
では、新しい習慣ができて、新しい自分に変わるにはどのくらいの時間がかかるのか?
また、どのくらい頑張れば、頑張っているという自覚なしに習慣化され行動できるようになるのか?

ロンドン大学のフィリップ・ラリー氏によると、習慣を身につけることができるかどうかは、かなり幅があるそうです。
早い人で18日、時間がかかった人で254日だったそうです。
つまり、早ければ3週間くらいで、行動を習慣化できるということです。

始めてから3週間がいちばんキツイ

スポーツジムで体を鍛えようと決めて実行したときに、キツイのは初めてから3週間です。
この間は、「何か嫌だなぁ」、「しんどいなぁ」など思ってしまいサボってしまいたくなります。
ですが、このキツイ時期を乗り切ってしまえば、身体を鍛える行動が習慣化されます。
そして、いったん習慣化されると、今度は逆に、「身体を動かさないと、なんとなく気持ちが悪くて落ち着かない」という気持ちになるのです。

面倒くさいとか、やりたくないとか、心理的苦痛というか、我慢を感じるのは3週間くらいです。頑張って、この時期を乗り越えることができるかどうかがポイントです。

「やったりやらなかったり」はダメ

ラリー氏によると、行動を習慣化するためには、最初は休みなく、一貫してやらないとダメとのことです。
やったりやらなかったりでは、行動を習慣化されません。
休みなく続けることで、習慣化されるまでは自分を甘やかしてはいけません。
最初の3日間は頑張ったのに、その後2日間休むというやり方をしていたら、習慣を身につけるまで時間がかかってしまいます。やったりやらなかったりでは、習慣化に200日以上もかかるといわれています。
また、いつのまにか「まったくやらなくなって」しまいます。

とにかく最初の3週間は自分を甘やかさず、一貫してやり続けてください。そうすれば、早く習慣が身につきます。

いったん行動が習慣化されたらしめたもんで、もう頑張ろうと思うことはありません。頑張らなくても、身体が勝手に習慣どおりに動いてくれるでしょう。

まとめ

行動を習慣化するには3週間を目安に取り組んでみましょう。
決めた行動を「やったりやらなかったり」はせず、一貫して毎日行動しましょう。

注意として習慣させたい行動には、健康を害するや周りに迷惑をかけることはやめておきましょう。
例えば、ダイエットで食事は一切しないといったことを目標に頑張ることはないようにしてくだい。

私は資格を取るために勉強していたときは、勉強することを習慣づけるために毎日1時間は勉強すると決めて行動し、習慣にすることができました。
習慣化には初めはキツイとは思いますが、あきらめずにまずは「3週間」頑張ってみませんか。

参考文献
身近にあふれる「心理学」が3時間でわかる本 明日香出版社