2020-06

心理学

やめたくてもやめられない理由がある「認知的不協和」から考えてみましょう

本音と建前が違うときに、心の不快感をどのように解消していますか?人は自分自身で都合の良い納得いく理由(いいわけ)を考えて解消します。心理学にある「認知的不協和」という言葉を使って紹介します。認知的不協和とは?心の中の食い違いたとえば、たばこ...
心理学

社会的ジレンマから買い占めがおきる仕組みを考えましょう

トイレットペーパーの買い占めが話題になりました。トイレットペーパーは生活に欠かせない物ですので、なくなると聞いて焦った人は多いと思います。実際は、トイレットペーパーは生産も供給もありましたが、買い占めが起きたために、店頭からなくなりました。...
心理学

血液型による性格の判断って何で当たっていると思うのか?

血液型と聞いて、何を想像しますか?性格判断を想像される人が多いかもしれません。「A型は几帳面」や「O型はおおらか」などといった血液型に基づく性格分類は、多くの人に浸透しています。多くの人に知れ渡っている血液型による性格判断は、じつは科学的根...
心理学

ドアインザフェイスとは?明日から使える心理学に基づいた交渉術

何か頼みごとをするときや、相手に同意を得たいときに、成功の可能性を上げる方法があります。「ドアインザフェイス」と言われる心理学に基づいた交渉術です。「ドアインザフェイス」は、最終的な頼みごとを通すために、最初に受けずらい大きな頼みごとをして...
心理学

「フットインザドア」で営業や交渉で有利な技を身に付けよう!

営業や交渉で有利に進める技に、小さい頼み事をして次の頼み事を受け入れやすくする「フットインザドア」と、大きな頼み事をして断られてから本当の頼み事を受け入れてもらう「ドアインザフェイス」があります。「ドアインザフェイス」についてはこちらの「ド...
心理学

営業や交渉で「イエス」をもらう心理学「イエスセット話法」

営業や交渉で「イエス」がほしいことはありませんか?イエスセット話法を使えば、イエスをもらえる話術ができます。営業が仕事でなくても、イエスセット話法を知っていれば、話術に惑わされることを防ぐこともできます。イエスセット話法について紹介しますの...
心理学

ゴルディロックス効果を使えばうまく心理誘導できる!カギは松竹梅

ゴルディロックス効果って普段生活をしていて聞かない言葉だと思います。でも、知らない間にゴルディロックス効果を受けてたりします。けっこう身近に、ゴルディロックス効果はあるんですよ。買い物や外食する際に、自分で選択して決めていることでも、相手に...
コラム

あおり運転された時の対策と改正道路交通法で厳罰化になりました

あおり運転が社会問題になっています。あなたは、あおり運転をされて怖い思いをしたことはありませんか?僕は車を運転していて、車間をみっちり詰められた時は怖かったです。実際のところ、なんと3人に1人があおり運転の被害を受けた経験があるそうです。あ...
コラム

嫌われる勇気の著者「アドラーをじっくり読む」を読んでアドラー心理学を振り返る

僕は「嫌われる勇気」と「幸せになる勇気」を読みました。本を読んでいて、なるほどなーと思うところもありましたし、なんかよくわからないなというところもありました。アドラーをわかったつもりでいる、間違って理解しているかもという感じが正直あります。...
コラム

「嫌われる勇気」の続編「幸せになる勇気」を読んでみた感想とアドラー思想で幸せにどう生きるか

先日、「嫌われる勇気」を読んだので、続編の「幸せになる勇気」を読みました。さすが嫌われる勇気の続編であるだけに、青年と哲人の対話形式で場面を想像しやすく、おもしろい内容でした。話しは前作の嫌われる勇気から3年後、教師になった青年が哲人のもと...