2020-06

心理学

ゲシュタルト心理学の成立や研究について紹介します

ヴントによって実証科学としての心理学が始まりました。ヴントの考えが広まることによって批判する考えがでてきました。その中の一つゲシュタルト心理学について紹介します。 ヴントの心理学については「いつ心理学はできたの?心理学」で紹介してい...
心理学

いつ心理学はできたの?ヴントの心理学

心理学といえば、フロイトやユングが有名ですね。現在は、学問として私たちは心理学を学ぶことができます。そして、心理学を応用してビジネスや恋愛のテクニックとして使われることもあります。では、心理学はいつできたのでしょうか。心理学の誕生について...
キャリア

発達障害の原因は親のしつけや子どものわがままや努力不足のせいではありません

近年、発達障害について知られるようになりました。しかし、すべての人に理解されているのかといわれると、まだまだであると私は思います。 依然として「母親の愛情不足、育て方が悪いからだ」など考えている人も多いのではないでしょうか。発達障害...
心理学

犯罪心理学で罪を犯す理由を考えてみましょう

「魔が差す」という言葉があります。ニュースで事件が報道され、犯人の動機に「魔が差した」と供述しているのを目にしたことがあるかもしれません。犯人を知っている人のコメントで「あんなことする人には見えなかった」とあるように、普通の人が罪を犯して...
キャリア

人生とは何か?悔いがない人生や幸福について、考え受け入れる方法を紹介します

人は人生の最期をどのようにして受け入れて、老いても幸せに過ごすにはどうしたらいいのでしょうか。死は誰にでもむかえることです。最期まで自分らしく生きるために何をしていくのか、または、何ができるのかを考えてみませんか。 人は死をどのよう...
キャリア

老化によると認知能力の変化と認知症についての症状

最近は、高齢者の人が車の免許を返納することが多くなってきています。人は年をとると認知能力に変化します。老いによる認知能力の変化と認知症について解説します。 老いとは? 日本の平均寿命は延び続けています。平成30年簡易生命表によ...
心理学

権力は人を変えるのか?ジンバルドの模擬刑務所実験でわかる権力の怖さ

人は権力を手に入れると変わってしまうのか?昔はこんな人ではなかったなどという話もありますが、権力を手に入れると人はどうなるのでしょうか。支配と服従関係について有名な実験がありますので紹介します。 人は権力を持つと変わる「ジンバルドの...
心理学

困っている人を援助できない理由とは?「傍観者効果」と「相互抑制効果」から心理学で解説します

困っている人がいれば、助けたいという気持ちはみなさん持っていると思います。実際に、助ける行動ができる、できないの違いは何でしょうか?心理学から見た援助行動について紹介します。 傍観者効果 援助行動の研究は、1960年代のニュー...
心理学

非言語コミュニケーション「表情」であなたの気持ちがバレる!

人は言葉を使わなくても、表情やしぐさでコミュニケーションができます。話さなくても言いたいことが伝わったことがある経験はありませんか?表情で伝わってしまうことがあるので、表情に注意しておくと、家庭や学校、仕事でよりよいコミュニケーションがで...
心理学

記憶力を高める方法はイメージ化する記憶術が効果的です!

記憶力を高めたいと思っている人は多いと思います。多くの人は、記憶したいことを繰り返し行って覚えようとしているのではないでしょうか。確かに、記憶することはできますが修行するみたいでツライですよね。イメージ化で記憶力を高めることができます。記...